“上達が止まった”を抜け出す話。—GOLFTEC by GDOで練習が一本線につながった理由


“上達が止まった”を抜け出す話。
GOLFTEC by GDOで、練習が一本線につながった理由

上達実感がない。レッスンと自主練のつながりが弱い。情報が多すぎて優先順位が見えない——。私自身が抱えていた不安を、数値と映像で“共通言語化”したら、横ばいのグラフが動き始めました。

「努力不足」ではなく、評価軸が曖昧だった

練習量は増えたのにスコアは横ばい。打席では当たるのにコースで再現できない。理論やドリルが増えるほど、何から直せばいいのか分からなくなる。振り返ると、私が抱えていたのは次の3つでした。

  • 上達実感がない/停滞感が続く
  • レッスンと自主練のつながりが弱い(何をどれだけ練習すべきか不明確)
  • 情報過多で混乱(チェックポイントが多すぎて優先順位が見えない)

いま思えば、これは“やる気の問題”ではなく、評価軸が共有されていなかったから。何を、どれくらい、どの順番で変えるのか——それを数値と言葉で揃えられていなかったのです。

自己流?打ちっぱなし?シミュレーション?—手段の強みと弱み

手段 強み 弱み コツ
自己流(独学) 低コスト/気づきが増える 誤学習で迷子になりやすい 「直すべき2〜3点」に絞って反復
屋外打ちっぱなし 実球×距離感の実感 課題特定が主観的 目的球種を決めて検証
屋内シミュレーション 数値で客観視できる データ解釈に知識が要る 目標値(入射角、打出角など)を設定
コース(ラウンド) “転移(再現性)”が測れる 費用・時間負担が大きい 前提課題は1つに絞って臨む
結論:最短ルートは「見える化 → 練習に接続 → 実戦で転移確認」の循環を、ひとつの評価軸で回すこと。

図解:診断の見える化(撮影→AI→可視化→ドリル→再評価→転移)

診断の見える化:撮影〜AI骨格推定〜プロ比較〜課題特定〜ドリル〜セルフトレ〜再評価〜コース転移の循環図
撮影→AI骨格推定→可視化→プロ比較→課題特定→ドリル→セルフトレ→再評価→コース転移の循環。練習が“点”から“線”へ。

GOLFTECが「話が早い」理由:可視化された共通言語

1) スイングの数値化(OptiMotion等)

AIで骨格推定し、どこが・どれくらい・どうズレているかを数値で把握。プロデータと重ねて差分を言語化できるから、主観に流されません。

2) 完全個室×マンツーマン×30分集中

毎回「撮影→分析→修正→ドリル」までを短距離走のように回す設計。課題は2〜3点に絞られ、持ち帰る“宿題”が明確です。

3) レッスン⇄自主練の接続(アプリ連携)

ドリルをアプリで復習→セルフトレに実装→翌週また数値で再評価。点在していた練習が一本線でつながります。

4) 用具まで同じ評価軸(フィッティング連携)

スイングの変化とクラブの最適化を同じ物差しで。フォーム改善と用具の相性が噛み合います。

3週間の変化:横ばいのグラフが動いた

初回診断で判明したのは、トップで右膝角度がほどけ、ダウンでフェースが開く癖。処方されたドリルは2つだけ。週2回セルフトレを継続すると、フェース向きのバラつきが縮まり、ハーフトップが激減。平均スコアは96→90まで動きました。最後はラウンドレッスンで傾斜地を練習し、スタジオでの感覚がコースへ“転移”。練習と実戦が一本線でつながる手応えがありました。

Before/After(平均スコア、ミート率、フェース向き分散のサンプル指標)
Before/Afterのサンプル指標。実績値に差し替えることで、記事の説得力がさらに増します。

練習メニュー例(4週間プラン)

診断で出た「2〜3課題」を軸に、週ごとに負荷と再現性を高めていく設計の一例です。CSVをもとに社内で加筆・差分管理も可能です。

練習メニュー例(4週間プランの表:目的、メニュー、頻度)
画像の元データCSV:ダウンロード

体験から入会までの流れ

  1. 来店・ヒアリング(悩み/目標の共有)
  2. スイング撮影 → AI骨格推定等で分析(プロ比較で差分を可視化)
  3. 体験レッスン(修正ポイントをドリルで実践)
  4. 上達ステッププランの提案(ロードマップ化・継続設計)

※ 店舗や時期により案内は一部異なる場合があります。予約状況は流動的です。

価格・キャンペーン

初回スイング診断:通常 11,000円今だけ 5,500円(税込)

入会金・会費:0円

※ 割引や実施期間、適用条件は変動する可能性があります。公開前に公式の最新表示をご確認ください。

最新の空き状況を確認
枠が埋まっている場合は、電話相談や近隣店舗の併用も検討を。

悩む前に、“安い今”まずは現状把握から。

最短ルートは、いまの自分を数値と映像で知ること。評価軸を揃えて、練習と実戦を一本線でつなげましょう。

初回スイング診断を予約